こんにちは!こんばんは!HIKAGE GREEN編集部です。
今回は、「お部屋にグリーンを置きたいけど、うち日当たり悪いしなあ…」という悩み、特に「子育て中で、植物のお世話まで手が回らないかも…」と感じているあなたにこそ読んでほしい、「植物育成ライト」という、まさに魔法のようなアイテムについてお話ししたいと思います。
毎日、育児や家事に追われていると、ふとした瞬間に「あー、癒されたい…」って思いますよね。おもちゃが散らかっているリビングの片隅に、ちょこんと緑があるだけで、なんだか心がホッとする。そんな経験、ありませんか?
でも、 「植物を置きたいけど、窓際は子どもが触るから危ないし…」 「日当たりの良い場所なんて、もう子どものプレイスペースだし…」 「そもそもライトって、子どもが触って火傷しない?倒したら危なくない?」
って、安全面のことが気になって、なかなか一歩踏み出せない。その気持ち、めちゃくちゃよくわかります。僕も子どもがいるので、安全性は何よりも優先したいですもんね。
でも、安心してください!最近の植物育成ライトは、僕たち子育て世代の強い味方になってくれる、安全で手軽なものがたくさんあるんです。
この記事を読めば、日当たり問題を解決してくれるだけでなく、子どもがいても安心して使えるライトの選び方や、忙しい毎日でも無理なくグリーンを楽しむコツがわかりますよ!
なんで日陰だと植物は元気がなくなるの?
すごく簡単にお話しすると、植物は「光合成」という活動で、生きていくためのエネルギー(ごはん)を作っています。光は、そのごはんを作るための大事な材料なんです。
だから、光が足りないと、植物は栄養不足になって、葉の色が薄くなったり、ひょろひょろっと弱々しく育ってしまったりするんですね。
日陰に強い植物でも、それはあくまで「耐える」力が強いだけ。元気にすくすく「成長」してもらうには、やっぱりある程度の光をプレゼントしてあげる必要があるんです。そこで登場するのが、太陽の代わりになってくれる「植物育成ライト」というわけです。
子どもがいても安心!育成ライト選び、3つの新常識
「ライト」と聞くと、なんだか専門的で難しそうに感じますよね。でも、ポイントはたった3つ。これさえ押さえれば大丈夫です!
1. 安全第一!「熱くならない」「倒れにくい」を選ぼう
これが一番大事ですよね。最近の育成ライトは、ほとんどが「LED」なので、昔の電球のように触れないほど熱くなることはほとんどありません。万が一、お子さんが一瞬触ってしまっても、火傷の心配は少ないので安心です。
そして、設置方法も重要です。
- クリップ式: 本棚や棚の上など、子どもの手が届かない高い場所に挟んで固定できるので、いたずらされる心配が少なくておすすめです。
- 床置き式: もし床に置く場合は、土台がしっかりしていて、安定感があり倒れにくいものを選びましょう。
コードを引っ張るのが好きなお子さんもいますよね。そういう時は、壁にコードを固定するフックを使ったり、コードカバーで隠したりする工夫をすると、さらに安心ですよ。
2. 光の色は「ふつうの色」で大丈夫!
昔の育成ライトって、ちょっと怪しい「紫色」の光のイメージがありませんか? あの光、子どもが怖がっちゃうかもしれませんよね(笑)。
でも、安心してください。今は僕たちの目には普通の「白い光」や「暖かいオレンジ色の光(電球色)」に見えるタイプが主流です。これならお部屋のインテリアにも自然に馴染みますし、子どもの生活リズムに影響を与える心配も少ないですよね。
3. 電気代は意外と安い!家計にも優しいんです
「ライトをずっとつけてたら、電気代が…」って気になりますよね。僕も気になります(笑)。
でも、最近のLEDライトはとっても省エネ。例えば、今回ご紹介するような一般的なスポットライト(消費電力20Wくらい)を、1日10時間つけっぱなしにしても、1ヶ月の電気代はだいたい200円前後なんです。
ジュースを1〜2本我慢するくらいで、植物たちが元気になるなら、なんだか嬉しくないですか?
初心者さん・ママパパにおすすめ!高コスパな育成ライト
「理屈はわかったけど、結局どれを買えばいいの?」って思いますよね。僕が実際に使ってみて、「これは間違いない!」と思った、手軽で安全なライトをご紹介します。
とにかく手軽!「スポットライト型」
特定の植物をピンポイントで照らしたい時におすすめなのが、このタイプです。
- HaruDesign GLA やBRIM SOL 24W
- おすすめポイント: どちらも観葉植物を育てるには十分な光の強さがあって、電気代も安く、寿命も長い(8年〜10年くらい使える計算!)という、まさに高コスパなライトです。
- 子育て視点: 別売りのクリップスタンドと組み合わせるのが最強です!子どもの手が絶対に届かない、本棚やキャビネットの高いところにガシッと挟んでしまえば、倒される心配もありません。

たくさん置きたいなら!「パネル型」
棚にたくさんの植物を並べたいなら、このタイプが便利です。
- BRIM パネルA
- おすすめポイント: 広い範囲を均一に照らしてくれるので、棚全体が明るくなります。ソケットが不要で、コンセントに挿すだけなのも手軽でいいですね。
- 子育て視点: 棚板の裏にネジやワイヤーでしっかり固定できるので、子どもが触って落とす心配が少ないのが大きなメリットです。設置は少しだけ手間がかかるので、週末にパパにお願いしてみるのも良いかもしれませんね(笑)。

【ちょっと待って!】ライトの光って、子どもの目に悪くないの?
これも気になりますよね。
植物育成ライトの光も、基本的には僕たちが普段使っているお部屋のLED照明と同じです。なので、ライトの光を直接、長時間じーっと見つめたりしない限りは、悪影響を心配する必要はほとんどないと言われています。
とはいえ、子どもの目はとてもデリケートです。ライトを設置する際は、お子さんが座ったり遊んだりする場所から、直接光源が見えないような角度に調整してあげると、より安心ですね。
まとめ
子育て中の忙しい毎日だからこそ、お部屋にグリーンがあると、本当に心が和みますよね。
「日当たりが悪いから」 「子どもが小さいから」
そんな理由で植物を諦める必要は、もうありません。
今回ご紹介した育成ライトを使えば、安全性と手軽さ、そして植物の元気を、全部まとめて手に入れることができます。
完璧にお世話しよう、なんて気負わなくて大丈夫です。週に数回の水やりと、あとはタイマーに任せたライトの光。それだけでも、植物はちゃんと応えてくれますから。
というわけで、まずは100均で小さな観葉植物を一つと、高コスPAOな育成ライトを一つ、お家に迎えてみませんか?きっと、あなたの忙しい毎日に、ささやかだけど確かな癒やしと彩りを届けてくれるはずですよ。
コメント