MENU

【要注意サイン】日陰の観葉植物の葉が黄色くなる5つの原因と復活法

こんにちは!こんばんは!HIKAGE編集部です。

今回は、「あれ、うちの観葉植物の葉っぱが黄色くなっちゃった…これって、もしかして枯れちゃうの!?」という、多くの人が一度は経験するかもしれない悩みに焦点を当てて、【要注意サイン】日陰の観葉植物の葉が黄色くなる5つの原因と復活法というテーマでお話ししたいと思います。

お部屋に迎えたばかりの緑のパートナーが、だんだん葉っぱを黄色くしていく姿を見ると、「もしかして、育て方が悪かったのかな…」「もう枯れちゃうのかな…」って、なんだか落ち込んじゃいますよね。その気持ち、めちゃくちゃよくわかります。僕も何度か経験がありますから(笑)。

特に、日当たりの悪い場所で育てていると、「やっぱり光が足りないからダメなのかな?」って、余計に不安になるかもしれません。

でも、安心してください!実は、葉が黄色くなるのにはいくつか理由があって、その原因がわかれば、ちゃんと復活させてあげられることも多いんです。それに、中には心配しなくていい「自然なこと」もあるんですよ。

この記事では、日陰で育てている観葉植物の葉が黄色くなる、よくある5つの原因と、それぞれの簡単な復活法、そして、そんな時に心が楽になる考え方をお伝えしていきますね。

読み終わる頃には、きっとあなたの植物を見る目が、ちょっぴり優しくなっているはずです。

読みたい見出しへ

「葉が黄色くなる」って、なんで悪いの?

そもそも、なんで植物の葉っぱが黄色くなるのは「悪いこと」って思っちゃうんでしょう?

葉っぱが緑色なのは、「葉緑素(ようりょくそ)」という色素があるからなんです。この葉緑素は、光合成をして植物が育つためのエネルギーを作り出す、とっても大切な役割をしています。

だから、葉緑素が何かの原因で少なくなったり、うまく働かなくなったりすると、葉っぱの色が緑色から黄色に変わっていくんですね。そして、黄色くなった葉っぱは、光合成の力が弱くなって、植物全体の元気がなくなってしまう…というわけなんです。

でも、この「黄色いサイン」は、植物が私たちに「なんか調子悪いよー!」って教えてくれているメッセージでもあります。だから、そのサインを見逃さずに、原因を探ってあげることが大事なんですね。

日陰の観葉植物の葉が黄色くなる5つの主な原因と復活法

それでは、日陰で育てている観葉植物の葉が黄色くなる、よくある原因を5つご紹介します。あなたの植物の様子と照らし合わせて、どれが当てはまるか考えてみてくださいね。

1. 【一番多い原因】水のやりすぎ、または水不足

これ、本当に多いんです。特に日陰に置いている植物は、土が乾きにくいので、ついつい水をあげすぎちゃうことがあります。

  • 症状のサイン:
    • 水のやりすぎ(根腐れ): 葉っぱが全体的に黄色くなり、ブヨブヨしたり、根本が黒っぽく変色したりすることがあります。土がいつも湿っていて、異臭がする場合も要注意です。
    • 水不足: 葉っぱがパリパリしたり、しおれたりして、下の方の葉から黄色くなって落ちることが多いです。
  • 復活法と対策:
    • 水のやりすぎの場合: まずは水やりをストップ!鉢の土をしっかり乾かすことが大切です。可能であれば、鉢から抜いて、根っこが黒く変色している部分を優しく取り除き(根腐れしている部分)、新しい、水はけの良い土に植え替えてあげるのも良いでしょう。
    • 水不足の場合: 鉢底から水が流れ出るまで、たっぷりと水を与えてあげてください。水切れがひどい場合は、バケツなどに水を張り、鉢ごと数時間浸してあげる「腰水(こしみず)」も効果的です。
    • 今後の水やり: 土の表面が乾いたかだけでなく、鉢を持ち上げてみて軽くなったか、土の奥まで指を挿してみて湿り気がないか、といった方法で、土の乾き具合をしっかり確認してからあげるのがコツです。日陰では、日向よりも水やりの間隔を長くしてくださいね。

2. 日照不足

日陰に強い植物といっても、全く光が当たらない場所では、やっぱり元気をなくしてしまいます。

  • 症状のサイン: 全体的に葉の色が薄くなり、光沢がなくなって黄色っぽくなります。ひょろひょろと茎が伸びて、葉と葉の間隔が広がる「徒長(とちょう)」という状態になることもあります。古い下葉から黄色くなって落ちることもあります。
  • 復活法と対策:
    • 置き場所の調整: レースカーテン越しのような、直射日光が当たらない範囲で、できるだけ明るい場所に移動させてあげてください。
    • 定期的な日光浴: 週に数時間でも良いので、柔らかい日差し(午前中の早い時間など)が当たる場所に置いて、光を浴びさせてあげると、植物は元気を回復しやすくなります。急に強い日差しに当てると「葉焼け」を起こす可能性があるので、注意してくださいね。
    • 育成ライトの活用: どうしても明るい場所がない場合は、植物育成ライトを導入するのも一つの手です。最近は手頃な価格で、おしゃれなデザインのものも増えていますよ。

3. 根詰まり

鉢の中で根っこがパンパンになりすぎると、水分や栄養を十分に吸収できなくなり、葉が黄色くなる原因になります。

  • 症状のサイン: 鉢底から根っこが出ていたり、水やりをしてもなかなか水が土にしみこまず、すぐに鉢底から流れ出てしまう、といった症状が見られます。古い下葉から黄色くなることが多いです。
  • 復活法と対策:
    • 植え替え: 1〜2年に1回を目安に、一回り大きな鉢に植え替えてあげましょう。植え替えの際は、根っこを少しだけほぐして古い土を落とし、新しい観葉植物用の土を使ってください。
    • 植え替えの時期: 植え替えは、植物の成長期である春から秋(5月〜9月頃)に行うのがベストです。根っこにダメージを与えやすいので、冬場は避けた方が安全です。

4. 肥料不足、または肥料のやりすぎ

栄養も、少なすぎても多すぎても植物は元気をなくしてしまいます。

  • 症状のサイン:
    • 肥料不足: 新しい葉っぱの育ちが悪かったり、全体的に葉の色が薄くなったり、特に古い下葉から黄色くなることが多いです。
    • 肥料のやりすぎ(肥料焼け): 葉の先端や縁が茶色く枯れたり、葉全体が黄色くなったりします。土の表面に白い結晶が見られることもあります。
  • 復活法と対策:
    • 肥料不足の場合: 成長期(春〜秋)に、観葉植物用の液体肥料や置き肥を与えてあげてください。最初は規定量より薄めにあげて、植物の様子を見るのがおすすめです。
    • 肥料のやりすぎの場合: まずは肥料を与えるのをすぐにやめましょう。鉢底から水が流れ出るまで、たっぷりの水を与えて、土の中に溜まった余分な肥料分を洗い流します。これを数回繰り返すと良いでしょう。
    • 今後の肥料: 成長期に適切な量を守って与えること。冬は休眠期なので、肥料は一切必要ありません。

5. 寒さや急激な環境変化

観葉植物は熱帯・亜熱帯地域が原産なので、寒さに弱い種類が多いです。また、急な環境の変化もストレスになります。

  • 症状のサイン:
    • 寒さ: 葉っぱが部分的に黒ずんだり、全体的に黄色くなってしおれたりすることがあります。特に窓際やエアコンの風が当たる場所で起こりやすいです。
    • 環境変化(ストレス): 購入後や植え替え後、置き場所を変えた後に、一時的に葉が黄色くなって落ちることがあります。これは植物が新しい環境に順応しようとしているサインでもあります。
  • 復活法と対策:
    • 寒さ対策: 冬場は、室温が10度を下回らないよう、暖かい場所に移動させてあげてください。窓際は夜間に冷え込むので、部屋の中央に置くなど工夫しましょう。エアコンの風が直接当たらないようにするのも重要です。
    • 環境変化への対応: 植物はデリケートなので、急な環境の変化は避けてあげましょう。購入後や植え替え後は、数週間は落ち着いた場所に置いて、そっとしておくのが一番です。新しい環境に慣れてくると、自然と元気を回復してくれますよ。
    • 見守る優しさ: 一時的な葉の黄変なら、心配しすぎず、温かく見守ってあげることも大切です。植物も新しい環境で頑張っているんですからね!

【ちょっと待って!自然な現象かも?】葉っぱの「寿命」

ここまでいろいろな原因を見てきましたが、実は、下の方の葉っぱが数枚だけ黄色くなって落ちるのは、植物の「新陳代謝」によるもので、心配いらないことが多いんです。人間も古い細胞が新しい細胞に入れ替わるように、植物も古い葉から栄養を回収して、新しい葉を育てるエネルギーにするんですね。だから、もし他の葉が元気で、新しい葉も順調に育っているようなら、「あ、これはお疲れ様のサインなんだな」って優しく見守ってあげてください。完全に枯れたら、ハサミでカットしてあげましょう。

まとめ

観葉植物の葉が黄色くなるのを見ると、ドキッとしてしまいますが、その裏にはさまざまな原因が隠されています。

  • 水のやりすぎ/水不足
  • 日照不足
  • 根詰まり
  • 肥料不足/肥料のやりすぎ
  • 寒さ/急激な環境変化
  • そして、自然な寿命

これらの原因を一つずつチェックして、「何が原因なのかな?」って考えてあげることが、植物を元気に復活させるための第一歩です。

「うちの植物、どれが原因なんだろう?」って悩んだら、まずは「水やり」から見直してみるのがおすすめです。そして、その次は「置き場所の明るさ」ですね。この2つで解決することも多いですから。

植物のお世話って、まるで子育てみたいに、相手の様子をよく見て、その時の状況に合わせて対応してあげるのが大事なんだな、と僕は思います。完璧を目指す必要なんて全くなくて、ちょっとしたサインに気づいてあげるだけで十分です。

というわけで、あなたの植物が送ってくれている「黄色いサイン」に、どうか優しく耳を傾けてあげてくださいね。きっと、またイキイキとした緑の姿を見せてくれるはずです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

読みたい見出しへ